ブログ

2022.10.19

不正咬合とは?

こんにちは ARTE DENTAL CLINICです。

本日は不正咬合についてです。

不正咬合、という言葉を聞いたことはありますか?

不正咬合とは正しく噛み合っていない状態のことです。

不正咬合の原因は単に歯の生え方だけが問題ではなく、顎の成長異常により不正咬合が生じている場合が多いです。

また、指しゃぶりや舌癖、口呼吸など、悪習癖なども影響を及ぼします。

本日は様々な原因からおこる不正咬合の種類についてお話しします!

不正咬合の種類について

叢生(そうせい)

歯が生えている方向が一定ではなくバラバラであったり、歯の大きさが大小さまざまであることから歯列が凹凸になっていたり、重なりあっている状態のことを叢生(そうせい)と呼びます。

顎の大きさと歯の大きさのバランスが不調和であることが原因です。

厚生労働省が調査した「歯科疾患実態調査」の日本人の不正咬合の割合では、最も割合が高くなっており、全体の4割を占めています。

また、「八重歯」も叢生に含まれます。

開咬(かいこう)

歯を噛み合わせた時に、奥歯は噛み合っているが、前歯は噛み合っていない状態のことを開咬(かいこう)と呼びます。

開咬の原因には、哺乳瓶やおしゃぶりの長期にわたる使用、指しゃぶり、よく噛まないことなどが挙げられます。

前歯が噛み合わないため、前歯で物を噛むことができず、奥歯に過度な負担がかかってしまいます。

また、口腔内が乾燥しやすい、滑舌が悪くなってしまう、といった悪影響も及ぼします。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上下の歯の咬み合わせが深くなっている状態を過蓋咬合(かがいこうごう)と呼びます。

噛み合わせが深く、下の歯を覆い隠しているような状態であり、噛み合わせた時に下の前歯がほとんど見えなくなってしまいます。

前歯で噛み切ることができない、虫歯や歯周病、顎が奥に押し込まれることから顎関節症になりやすい、といった悪影響があります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の顎が前に出ている、いわゆる出っ歯の状態を上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼びます。

上顎前突は、上顎が出ている上顎前突症、下顎が引っ込んでいる下顎後退症があります。

指しゃぶりやおしゃぶりの使いすぎでが原因なことが多く、日本人のほとんどが下顎後退症となっています。

上顎前突になると、口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなってしまいます。

また、見た目を気にする人も多いため、メンタル面への影響も懸念されます。

下顎前突(かがくぜんとつ)

「受け口」や「反対咬合」とも呼ばれていますが、下の前歯や下顎全体が前方に突き出ている状態を下顎前突(かがくぜんとつ)と呼びます。

下顎前突の原因は、遺伝的な要因もありますが、舌癖や口呼吸など後天的な要因も関係します。

下顎前突の状態では、顎が正常に育たない可能性が高く、症状の悪化が懸念されます。

咀嚼機能が低下してしまったり、「サ行」の発音が不明瞭になるなど、さまざまな悪影響が起こります。

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の奥歯や前歯の数本が交叉している状態を交叉咬合(こうさこうごう)と呼びます。

乳歯咬合でよくみられます。

噛み合わせる度に、左右の歯に異なる力が加わるので、顎の関節に非常に負担がかかってしまいます。

空隙歯列(くうげきしれつ)

 

歯と歯の間に隙間が空いているすきっ歯の状態を空隙歯列(くうげきしれつ)と呼びます。

前歯や奥歯だけ、もしくは歯全体に隙間がある場合があります。

前歯の間に隙間がある症状を正中離開(せいちゅうりかい)と呼びます。

空隙歯列になってしまうと、歯の隙間から息が漏れ、発音がしにくくなります。

また、歯磨きの際に歯ブラシが届きにくく、綺麗に磨くのが難しいので、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

次回、不正咬合が体に及ぼす影響についてお話しします。

 

 

 

 

 

 

 

 

WEB予約 LINE予約